より子さん支部
News お知らせ
お知らせ・最新情報
Message
支部長の紹介

ママの笑顔と自信を第一優先!
発達凸凹子育てママの感情サポート
mazu-mama(まずママ)
中村より子
【プロフィール】
- 東京都多摩地区在住、1982年1月生まれ
- 高校生息子(ADHD)、小学生娘の2児の母
- 離婚、シングルマザー、再婚を経験
- 12年間で3000人以上の女性の心と体をサポート
- 自分迷子/人生迷子/自信迷子の女性に向けたオリジナルセッション、セミナー、講座を開催。受講生300人以上
- 特別支援学級の支援員経験あり
自分自身の離婚、シングルマザー、再婚、といった紆余曲折の人生、そして20~90代女性の心と体のサポート経験、発達障がい育児16年・・このような自身の経験を通じて、”よりよく生きるって何なんだろう?”ということをずっとテーマに考えながら生きてきました。
そして、心理学、カウンセリング、コーチング、自己肯定感などを学び、一人の発達凸凹子育てママ当事者として芽生えた想いは「まずママを元気にしたい」ということ。
発達障がいちょっと”しんどい”育児を迫られたからこそ、どうしたら?どう捉えたら?どう気持ちや思考、行動どとったらいいのだろう・・向き合うことで、私は育児で育自ができましたし、
まずママが自分で自分を幸せにできる力をつけ、
まずママの笑顔と自信を増やすことこそ、
結果的に、子どもたちの明るい未来につながると確信しました。
そして、まずママの感情に寄り添うことを目的とした居場所づくりを決意しました。
たった一人で悩むママをゼロに!
心のつながりと学びを提供するオンラインの居場所
ママの笑顔と自信は社会を変える!
ぜひ、気軽に覗きにいらしてくださいね。
About
発達凸凹子育てママの笑顔と自信を育む居場所 オンライン支部について

安心できる「つながり」と「学び」を提供するオンラインの居場所
毎日揺れ動くママの感情。
どんな気持ちにも「OK」を出せるようになれば、心は軽くなります。
発達凸凹育児に伴う、イライラ、もやもや、不安、自己嫌悪、自己犠牲感を解消し、ママの笑顔と自信を取り戻すための場です。
子どもの笑顔や自信のためには、まずママのサポートが大切。
そんな価値観に共感いただける当事者ママ、先輩ママ、教育関係者、パパも参加可能です。
月に一度のZoomおしゃべり会で、「しんどい」を軽減し、明日への活力を持って帰っていただきます。

正解がない育児・・正解がない生き方・・
常に揺れ動くママの感情に寄り添いたい
こんなことで悩んでいませんか?
□子育て、生き方の正解がわからない
□自分の子育て、自分自身に自信が持てない
□育児も家庭も仕事も頑張っているけど、空回りしている
□日常にワクワクや学び、つながりが欲しい

仕事と違って正解がない育児。
特に発達凸凹の子育ては、ママの感情、思考、行動がどうしてもネガティブになりがちです。
きれいごとや一般論、正論では解決できないことが多い。それだけでは、ママの気持ちは軽くならないことを私自身、感じてきました。
ある日の特別支援学級の保護者会で、ママたちが顔を下に向けて暗い雰囲気の中、私は「こんなにもママたちが元気を失っているなら、子どもたちが明るく育つことはないのでは?」と感じました。

その瞬間、「ママの笑顔と自信が何より大事だ!」と思い、私自身も発達障がい育児をしてきた当事者ママだからこそ、このギャップを埋めるためにママの居場所をつくろうと立ち上がる決意をしました。
キーワードは「まず、ママ」
どんな育児本の声かけや、発達障がい向けメソッドも、
ママ自身に心の余裕がなければ、実践することさえできません。
頑張り屋で一生懸命なママほど、学んだことをうまく取り入れられず、自分を責め、次第に自信を失ってしまいます。
そんなことはとてももったいないと思うのです。だからこそ、私はママの感情に寄り添い、居場所を提供することに力を入れています。

3つの主な活動内容
①自分の「しんどい」を言語化する方法とその大切さを知る
もやもや、不安、自己嫌悪、自己犠牲感などを言葉にすることで、
心が軽くなることを体感できます。
②自己開示を通じて「一人じゃなかったんだ」と安心し、また「人それぞれ違っていいんだ」と感じる
他のママたちの経験を共有することで、視野が広がり、
自分を受け入れる力が育まれます。
③安心できる居場所を見つける
理解してくれる人たちがいる、寄り添ってくれる場所があることで、ママが明日への活力を得ることができます。
Contact
お問合せ
お問合せは以下よりお願いいたします
